軟水と硬水の違いって?分類基準やそれぞれの特徴

水にはナチュラルウォーターやミネラルウォーターなどといった種類のほか、軟水と硬水という性質の違いもあります。それぞれどう違うのかを詳しく解説していきます。

軟水と硬水の違いについて

軟水と硬水の違いを決めているのは、その水に含まれている炭酸カルシウムの濃度です。 日本の水は軟水が多くそのほかの国、特に欧米の水は硬水が多いとされています。

しかしながら実は、意外にも軟水と硬水の分類基準について、統一的な定義はなされていません。ですから炭酸カルシウムの量がどの程度までであれば軟水、どの程度から硬水になるということには、曖昧なところもあるのです。そのため軟水、硬水という分類をするときには、提唱者が基準としているものについて明確にする必要があります。 たとえば世界保健機構、WHOによる飲料水水質ガイドラインでは下記の基準で定められています。

軟水

炭酸カルシウムの含有量が1リットルにつき0mgから60mgまで

中硬水

60mgから120mgまで

硬水

120mgから180mgまで

非常な硬水

180mgを超えるもの

日本では一般的に、1リットルにつき100mgを境界として軟水と硬水に分けられています。 炭酸カルシウムの含有量によって分類されているわけですが、この性質から化学的に適した使用方法、適していない使用方法もあります。

軟水と硬水の特徴

軟水はグルタミン酸やイノシン酸などといったうまみ成分を引き出すため、日本料理では欠かすことのできない昆布やかつおだしなど、香りを大切する料理に適しています。 一方硬水は、肉料理や肉を使った洋風だしを作る上で適しています。

そのほかにもスポーツなどをした後にミネラルを補給する場合、妊娠している女性がカルシウムを補給する場合、便秘の解消やダイエットなどに向いています。コーヒーや紅茶、緑茶、ウィスキーなどの嗜好品にも適しています。 軟水と硬水それぞれの得意分野があり、適正でない使い方をしていると身体をよくない影響を与える可能性もありますので、うまく使い分けたいところです。

キャンペーン

料金・ご利用案内

0120-1132-99受付時間:9:00~18:00
(土日祝日も受付)

新規申し込み