軟水と硬水って何が違うの?特徴やメリット・デメリットについて徹底解説

水は軟水と硬水で分けることができ、日本の水は軟水がほとんどで海外の水は硬水が多いことで有名です。
水は美容やダイエットに良い効果があるため、最近ではたくさん水を飲んでいる人が多くなっています。
どちらも同じ水でありそれほど違いはなさそうですが、硬水と軟水は全くと言って良いほど、味や口当たりも異なります。
そこで今回は軟水と硬水の違いやメリットデメリット、軟水と硬水はどちらが良いのかについて徹底的に解説します。
ダイエット目的で水を飲み始めたけど、そもそも軟水と硬水のどちらを飲んだら良いかわからないと言った人は必見の内容です。
本記事の内容
・硬水と軟水の違いとは
・軟水のメリット
・硬水のメリット
・軟水のデメリット
・硬水のデメリット
・硬水と軟水はどちらが良いのか
そもそも硬水と軟水の違いとは
そもそも硬水と軟水の違いは「1Lに含まれているカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量」です。
カルシウムイオンやマグネシウムイオンの含有量が多ければ硬水と呼ばれ、含有量が少なければ軟水となります。具体的な数値は国によって異なり、日本の水道水は軟水がほとんどだと言われています。
軟水のメリット
次に日本人に馴染みのある軟水のメリットについて解説していきます。
軟水のメリットについては以下の通りです。
・口当たりが柔らかい
・料理に適している
・子供や赤ちゃんにも優しく適している
順に解説していきます。
口当たりが柔らかい
軟水は硬水に比べて口当たりが柔らかく、さっぱりとした飲み口とすっきりとした後味のため、水そのものを美味しいと感じる人が多いのが特徴です。
日本の水道水は軟水であるため、水道水でも美味しく飲むことができるのは口当たりが柔らかい軟水であるからだと言えるでしょう。
料理に適している
軟水は硬水に比べてミネラルの含有量が少ないため、独特の風味や口当たりがなく、料理などに影響が出づらく適しています。
特に日本の料理は出汁をとるものや、煮るもの、味噌汁などをはじめとする汁物が多くありますが、これらは日本の水が軟水だからこそ美味しく食べることができます。
軟水は食材の旨味をしっかりと引き出してくれるため、料理に適している水だと言えるでしょう。
子供や赤ちゃんにも優しく適している
軟水は先程も紹介していますが、硬水に比べてミネラル含有量が低いため、子供や赤ちゃんでも影響がなく安心して利用することが可能です。
特に胃腸などがまだ発達しきっていない子供や赤ちゃんには、なるべく負担のかからない軟水の方が安心して飲ませることができます。
ミネラルやマグネシウムが多すぎてしまうと、臓器に負担がかかったり、お腹の調子が悪くなってしまう可能性があったりするため、子供や赤ちゃんには軟水の方が優しく適しています。
硬水のメリット
次にミネラルやマグネシウムが多く含まれている硬水のメリットについて解説していきます。
硬水のメリットは以下の通りです。
・便秘解消効果が期待できる
・しっかりとした飲み応えがある
・基礎代謝をあげるなどダイエット効果がある
順に解説していきます。
便秘解消効果が期待できる
硬水にはマグネシウムが多く含まれているため、摂取することで便秘の解消につながります。
そもそもマグネシウムは消化器系の働きを良くする効果があるため、胃や腸が活発化し、便秘解消になります。
腸内環境が整っていると、老廃物や糖質、脂質などを体に溜め込みにくくなるため、太りにくく痩せやすい体になり、ダイエットにもおすすめだと言えます。
しっかりとした飲み応えがある
硬水は軟水に比べて、飲んだときの口当たりが固かったり、重かったりといった感じがあることが特徴です。
そのため、軽くてさらりとした味わいはないものの、軟水にはないしっかりとした飲み応えがある水ですが、若干の苦味もありますので注意してください。
基礎代謝をあげるなどダイエット効果がある
硬水はミネラルが豊富に含まれているため、継続して摂取することで基礎代謝を上げる効果が期待でき、脂肪燃焼がしやすい体へと導いてくれます。
基礎代謝はダイエットにおいて非常に大きな影響を与えており、基礎代謝が高ければ高いほど消費エネルギーも大きくなるため、脂肪が燃焼しやすく痩せやすい体になります。
さらには、脂肪の吸収もしっかりと抑えてくれるといった効果もあるため、硬水は軟水よりダイエットに適していると言えるでしょう。
軟水のデメリット
軟水には料理や赤ちゃんにも適しているといったメリットはありますが、デメリットもあります。
軟水のデメリットは以下の通りです。
・ミネラルが少ない
・熱中症などの予防には不向き
順に解説していきます。
ミネラルが少ない
硬水に比べてミネラルが少ないため、軟水からだとミネラルやマグネシウムが摂取できない点はデメリットだといえるでしょう。
最近ではミネラルウォーターなど、水からミネラルを摂取する人も多くいますが、ミネラルをたくさん摂取したい人にとって、含有量が少ない軟水はおすすめできません。
口当たりがやわらかく、さっぱりと飲むことができる軟水でミネラルを摂取したいところですが、ミネラル含有量を考えるのならば硬水の方が圧倒的におすすめです。
熱中症などの予防には不向き
マグネシウムの吸収は細胞を活性化するため、夏バテ防止や熱中症予防にも繋がりますが、マグネシウム含有量が少ない軟水は熱中症などの予防には不向きの水です。
近年では猛暑日が続き、夏バテ対策や熱中症対策は不可欠になっており、飲みやすい軟水で対策したいところですが、軟水より硬水の方が熱中症対策には向いています。
水を飲むこと自体は熱中症対策の意味はありますが、マグネシウム含有量などの観点から考えると軟水は熱中症などの予防には不向きといったデメリットがあげられます。
硬水のデメリット
硬水にはミネラルが含まれていると言ったメリットがありますが、メリットだけでなくもちろんデメリットも存在します。
硬水のデメリットについては以下の通りです。
・臓器に負担がかかる
・下痢などの症状が出る
順に解説していきます。
臓器に負担がかかる
硬水に含まれているマグネシウムには水分を集めて便を柔らかくする効果があり、これは腸などへの刺激が強くなっている状態のため、負担がかかってしまいます。
特に腎機能が低下している場合、マグネシウムを摂取しすぎると血圧低下や吐き気など高マグネシウム血症を発症してしまうリスクもあります。
硬水は軟水に比べてマグネシウムが多く含まれているため、臓器に負担かかってしまうので十分に注意してください。
下痢などの症状が出る
先ほどマグネシウムには水分を集めて便を柔らかくする効果があると言いましたが、多量に摂取すると便が柔らかくなりすぎてしまい、下痢になる可能性があります。
硬水は軟水に比べて腸などへの刺激が強いため、過剰摂取には気をつけながら飲んでください。
結局硬水と軟水はどちらがいいの?
結論から言うと「飲みやすい軟水がおすすめ」です。
そもそも日本の水道水は軟水がほとんどで、私たちは軟水の口当たりの柔らかさや飲みやすさに慣れてしまっているため、硬水は飲みにくいといった人が多くいます。
もちろん熱中症対策やミネラル、マグネシウムの摂取など目的があれば硬水でも問題ありませんが、飲みやすさの面から考えると圧倒的に軟水がおすすめです。
まとめ 飲料水としてならば軟水がおすすめ
様々な用途がありますが、飲料水としてならば硬水よりさっぱりとした味わいで飲みやすい軟水の方がおすすめです。
コスモウォーターでは自宅にいながら簡単に美味しい軟水を飲むことができるので、ぜひ試してみてくださいね。