お水は腐るもの?原因や腐った状態とは?正しい保存方法を紹介

ペットボトルのお水などを途中まで飲んで、「いつまで腐らずに飲めるかな?」と気になったことはありませんか?
腐ったお水を飲んで、お腹を壊したり、体に影響が出たりしないか心配したことがあるかもしれません。
そこでこちらの記事では、お水は腐るのかということや、腐ってしまう原因や腐ったお水の状態、お水を腐らせないための保存方法などを詳しく紹介します。
お水が腐らないか不安になるタイミングとして、ライフラインが遮断された災害時なども考えられるので、備蓄水についても触れていきます。ぜひ、最後までチェックしてみてください。
お水は腐るの?
まずは、お水は腐るのかどうかという結論から解説していきます。
本来お水は腐らない
結論から申し上げると、お水をH2Oとして考えると化学的には本来腐らないものです。
腐るというのは、微生物によってタンパク質などの有機物が変質することを指します。
それに対してお水(H2O)は無機物で構成されていて、変質することもないので、化学的には腐敗することはありません。
そのため、殺菌処理をされてペットボトルなどに詰められたお水で、未開封の状態で正しく保存されたものならば、雑菌が繁殖することは基本的にほとんどないと言えます。
この際の正しい保存方法とは「冷暗所で常温保存されていること」です。保存方法が異なる場合は、未開封でも腐ってしまう可能性はあるので気をつけましょう。
また、ペットボトルのお水の中には、糖類や香料を付加したフレーバーウォーターもありますが、これらはお水以外の成分も配合されています。未開封でも賞味期限を過ぎると腐ってしまう可能性があるので注意してください。
あくまでも「不純物の混ざっていない殺菌処理をされたお水」を「正しい方法で保存している」条件の場合、品質の変化が起こりづらいということになります。
開封して空気に触れたり、容器に口をつけたりすると雑菌が繁殖する
ただし、お水の入った容器を開封し空気や外部の物質に接触すると、雑菌が繁殖する可能性があり、結果として腐ってしまいます。
特にペットボトルに直接口をつけて飲むことで、口の中の細菌がお水に入り込む可能性が高まります。
お水が腐るとどうなる?
科学的には腐らないお水ですが、雑菌が入ると腐ってしまうことをお伝えしました。
ここからは、お水が腐ったらどうなるのかを具体的に解説していきます。
生臭いにおいがする
お水が腐ったときに、まず感じる兆候として、普段は無臭のお水から発せられるにおいがあります。
このにおいは、細菌や微生物がお水の中で増殖し、有機物を分解する際に発生します。
生臭いにおいは飲む前から感じられ、それにより味わいもまずくなるのが特徴です。
飲んでしまうと健康を害する恐れがあるため、生臭いにおいを感じたら口にしないようにしましょう。
透明感がなくなり濁る
また、お水が腐ると通常時のような透明感がなくなり、濁ってしまうことがあります。
濁ってしまった時の色味はさまざまですが、白っぽく濁る他に、ピンクや緑のカビのような色になることもあります。
お水からにおいがしたり違和感を覚えたら、濁っていないか見た目も注意深く観察してみてください。
お水が腐らないように保存する方法
いつでも安全なお水を飲むためには、どのように保存するのがいいかを紹介します。
未開封の場合はあまり心配しなくても良いのですが、開封後の消費期限の目安などを知っておきましょう。
未開封なら半永久的に品質は変わらない
先ほどもご説明したように、未開封のお水は冷暗所などで正しく常温保存していれば半永久的に品質が変わりません。
お水は無機物であるため、雑菌や空気中の汚れなどに触れなければ細菌や微生物の影響を受けず、化学的な変化もほとんど起こりません。
お水を腐らせないために、温度や湿度の変化が激しい場所に置かず、直射日光を避けて保存してくださいね。また、ペットボトルの容器は匂い移りしてしまうことがあるので、匂いの強いものの近くも避けましょう。
このように保存場所や環境を整えて保存することで、未開封のボトルや容器に入ったお水は、賞味期限を気にせずに保存しておくことができます。
賞味期限切れでも必ずしも安全性に問題はない
ペットボトルなどに入った飲料水には賞味期限が設定されていますが、これはお水が腐る期間というわけではありません。
賞味期限を過ぎたお水でも、未開封で正しく保存していれば安全に飲むことができます。
食品や飲料における賞味期限は、おいしく食べたり飲んだりできる期限を示していて、お水の場合も同様です。
また、ペットボトルのお水の場合、未開封でも少しずつ蒸発して量が減ってしまうので、容量が保たれる期間でもあります。
ですので、万が一の災害時などに賞味期限切れのお水しかなかったとしても、捨ててしまわずに活用するといいでしょう。
もし飲むことに抵抗があれば、生活用水として使うことができます。
開封後は冷蔵保存で、3日ほどで飲み切ることを推奨
開封後のお水は、3日ほどで飲み切ることが理想的です。
開封後のお水は雑菌や空気中のほこりや汚れと接触する可能性が高まり、微生物の増殖が起こることが考えられます。
お水を開封した場合、外部からの微生物や細菌の侵入を防ぐため冷蔵庫で保存し、できる限り早く飲み切ることをおすすめします。
また、ペットボトルのお水を一度で飲み切らずに保存したい場合は、ペットボトルに直接口を付けずに、コップなどに移して飲むことで雑菌の繁殖を防ぐことができます。
水道水は常温で3日、冷蔵庫で10日ほど保存できる
災害時に備えて水道水を汲み置きして保存する場合、常温では3日間、冷蔵庫であれば10日間ほど安全に保存できます。
水道水は塩素処理などの消毒が行われているため、比較的長期間保存が可能です。
ただし、長期間保存する場合も冷蔵庫で保存し、できるだけ早く消費することを心がけましょう。
災害で電気が使えない状態になったとしても、常温で3日ほどは腐らないので、お水の状態を見ながら活用してみてください。
コスモウォーターはお水を安全に保つ機能が搭載
こちらの記事では、化学的にはお水は腐らないけれど、空気や雑菌に触れることで腐ってしまうことをお伝えしてきました。
コスモウォーターのウォーターサーバーは、安全面にもこだわりがあるのでお水が腐ることを心配している人にも非常におすすめです。
コスモウォーターの水ボトルは、使った分だけボトル自体が収縮して外気に触れにくい 「密閉型ワンウェイボトル」を採用していますので、ずっとクリーンな状態が続きます。
また、コスモウォーターは徹底した品質管理はもちろん、ウォーターサーバー本体にWクリーン機能を搭載しています。
独自特許技術により、タンク内に取り込むわずかな外気をクリーンにする「クリーンエア」と、48時間ごとに熱湯を流してサーバー内をクリーンに保つ「クリーンサイクル」という機能です。
これらの機能があることで、おいしい天然水の鮮度を保つことができます。
災害時の備蓄水にもコスモウォーターは活躍
日本は地震や台風などの災害が多く、いざという時のためにお水を備蓄しているご家庭も多いのではないでしょうか?
備蓄水を用意するなら、コスモウォーターを生活に取り入れると便利です。
災害時にコスモウォーターが役に立つポイントを紹介します。
ウォーターサーバーの水ボトルはローリングストックに
コスモウォーターを導入することで、定期的に水ボトルが配送されます。
水ボトルを日常的に活用することで、先に届いたお水から使用していき、新たにボトルがまた届くのでお水を「ローリングストック」できます。
自分でペットボトルのお水などをスーパーなどで購入し持ち帰るのは非常に重いですし、インターネットで購入するのも自分で発注しなくてはいけません。
その点、コスモウォーターですと、ご家庭で必要な量を契約しておけば自動的に届くので便利です。
非常用電源ユニットで停電時も安心
コスモウォーターのsmart プラス Nextですと、ウォーターサーバー背面に付属の「非常用電源ユニット」を接続するだけで停電時にも使用できます。
他の機種ですと、早く使い切る必要はありますが、別売りのポータブルスタンドを使用することでペットボトルのお水と同じ程度の消費期限で飲むことはできます。
災害時のお水として活用することを重視するなら、停電時の使用方法もチェックしておきましょう。
ボトル単体でのご利用が可能なボトルスタンドはこちら:ポータブルスタンドセット
被災お見舞いにボトル2本を無償支援
コスモウォーターでは、安心サービスにご加入いただいたご契約者さまが万が一災害に遭われた場合、被災お見舞いとしてボトル2本を無償支援します。
いつ、お水に困るような災害が起こるかは、誰にもわかりません。
コスモウォーターを活用すれば、日々の生活が便利になるだけでなく、災害時の安心にもつながります。
安心サービスは被災だけでなく故障トラブルや引越しなどのサポートも含まれていて、月々200円だけでご加入いただけますので、万が一の備えにご加入を検討ください。
コスモウォーターの安心サービスについてはこちら:3つの安心サポート
お水を安全に保存して万一に備えよう
今回はお水が腐るのかということや、腐った状態や腐らせないための保存方法などを紹介しました。
雑菌が混ざっていない未開封のお水なら、冷暗所で常温保存することで腐る可能性が非常に低くなります。
しかし、開封したお水はなるべく早く飲む必要があり、腐った場合はにおいや味、見た目に表れます。
口に入れる前に、状態をよく確認して、安全なお水を飲むようにしてください。
コスモウォーターでしたら、品質管理が徹底している上に、もしもの災害時の備えにもなります。ぜひ、コスモウォーターの導入を検討ください。
〈参考サイト〉
防災備蓄用の水は賞味期限が切れたら使用できなくなりますか。|農林水産省
賞味期限を過ぎたペットボトルの水は飲めるか、飲めないか?|産経新聞
水道水、意外と保存が可能です|警視庁
ローリングストックについて(知る防災)|日本気象協会
ペットボトル水の賞味期限に関するお問い合わせ|経済産業省
(上記すべて参照:2023-10-4)